放送大学
これは 序章 1. スタック スタックについて スタックの構造 スタックの操作 スタックの実装例 2. キュー キューについて キューの構造 キューの操作 キューの実装例 3. ライフゲーム ライブゲームとは ライフゲームの規則 ライフゲームの実装例 演習問題 問 …
これは 1. 配列のデータ挿入 2. 配列からのデータ削除 3. 探索 線形探索, 二分探索 3.1 線形探索 3.2 二分探索 演習問題 問 7.1 問 7.2 問 7.3 問 7.4 問 7.5 問 7.6 以上 これは 放送大学教養学部の「アルゴリズムとプログラミング」という授業で使われる「…
これは 1. 配列の仕組み 2. 多次元配列 3. 文字列 演習問題 問 6.1 問 6.2 問 6.3 問 6.4 問 6.5 問 6.6 以上 これは 放送大学教養学部の「アルゴリズムとプログラミング」という授業で使われる「アルゴリズムとプログラミング」という教材書籍を自分なりに…
これは 1. 関数 序説 1.1 プログラムコードの関数 1.2 関数とスコープ 2. 引数, 戻り値, 値渡し, 参照渡し 2.1 引数と戻り値 2.2 "値渡し"と"参照渡し" 3. 再帰関数 いきなり, ポインタとは... 演習問題 問 5.1 問 5.2 問 5.3 問 5.4 問 5.5 以上 これは 放…
これは 4 章. ループの応用 環境 1. モンテカルロ法 (Monte Carlo method) 2. モンテカルロ法による円周率計算のプログラム 3. 計算量 演習問題 問 4.1 問 4.2 問 4.3 問 4.3 問 4.4 以上 これは 放送大学教養学部の「アルゴリズムとプログラミング」という…
これは 1. for ループ 1.1 for 文の形式 1.2 for 文の入れ子型ループ 1.3 for 文の無限ループ 2. while 文 2.1 while 文の形式 2.2 do-while 文の形式 2.3 while 文の入れ子ループ 2.4 while 文の無限ループ 2.5 break 文と continue 文 3. for 文と while …
これは 1. if 文による条件分岐 1.1 if 文 1.2 if-else 文 2. switch 文による条件分岐 3. 条件演算子 4. goto 文 演習問題 問 2.1 問 2.2 問 2.3 以上 これは 放送大学教養学部の「アルゴリズムとプログラミング」という授業で使われる「アルゴリズムとプロ…
これは 放送大学教養学部の「アルゴリズムとプログラミング」という授業で使われる「アルゴリズムとプログラミング」という教材書籍を自分なりにまとめたものです. 放送大学 授業科目案内 アルゴリズムとプログラミング('16) 第 1 章では, プログラミング…
ジョギング 日課 今夜も鍋 放送大学二学期が始まった 今日のトゥウィート ジョギング 山王公園往復 懸垂 3 回出来た!! (背筋をうまく使いたい) 引き続き右足 日課 (腕立て x 50 + 腹筋 x 50) x 3 今夜も鍋 奥さんはあまり好きではないらしいが... 簡単に多…
ジョギング 日課 放送大学 ジョギング 香椎浜 x 2 周 右足甲と右太腿に痛み 明日は散歩に切り替えるつもり 日課 そろそろ始めなきゃな...と思ってるところ 放送大学 放送大学、単位修得できてた。いとうれし。— Yohei Kawahara(かっぱ) (@inokara) 2018年8…
[:toc] tl;dr 一応, 放送大学の学生をやっているので, この時期になると通信指導と呼ばれるレポートを提出ことが求められている. このレポートを提出しなければ, そもそも単位認定試験を受ける権利が無くなってしまうので, この土日でなんとかレポートを書い…
これは 7. モデル化技法と UML はじめに 1. ソフトウェアのモデル (1) モデルとは (2) モデルを作成する目的 (3) さまざまなモデル 2. モデル記述 (1) グラフ表現 (2) UML (3) 形式モデル 3. モデル分析とモデル変換 (1) 模擬実行 (2) モデル検査 (3) モデル…
これは 5. 要求分析 はじめに 1. 要求とは 2. 要求から要求仕様へ (1) 要求 1) 機能要求 2) 非機能要求 (2) ドメイン知識 3. 要求分析のプロセス (1) 要求抽出 1) ステークホルダ分析 2) 課題抽出 3) 要求の策定 (2) 要求の分析と交渉 (3) 要求仕様の文書化 …
これは 4. ソフトウェアプロセス はじめに 1. プロセスとプロダクト (1) ライフサイクルモデル (2) ソフトウェアプロセス研究の隆盛 (3) プロセスからアーキテクチャへ (4) プロセスとプロダクトへの関心の交替 2. ライフサイクルモデル (1) ライフサイクル…
これは 3. ソフトウェア工学の意義と方法 はじめに 1. ソフトウェア工学とは (1) ソフトウェア工学の定義 (2) ソフトウェア工学の特徴 (3) 関連分野 2. ソフトウェア工学の歴史 (1) ソフトウェア工学の誕生 (2) その後の展開 1) 1970 年代: 構造化の時代 2)…
これは 2. ソフトウェアの不具合がもたらす社会的影響 はじめに 1. システム・エラーの影響 (1) 情報システムの不具合事例 (2) 組み込みシステムの不具合事例 (3) 大きな社会的損失 2. コンピュータ犯罪 (1). 不正アクセスと個人情報保護 (2). システムの脆…
これは 1. 現代社会を動かすソフトウェア 1. 社会のインフラとソフトウェア 2. ソフトウェアの語源 2. ソフトウェアの特徴 1. ソフトとソフトウェア 2. あらゆる分野が対象 3. ハードウェアのソフト化 3. ソフトウェアの種類 1. 情報システムと組み込みシス…
tl;dr 何を学ぶのか, 何で学ぶのか ソフトウェア工学 期待と不安 不安 期待 以上 tl;dr 20 年くらい前に某体育大学を卒業して以来, 久しぶりに学生になることにした. 何を学ぶのか, 何で学ぶのか ソフトウェア工学 最近, 業務でコードを書く機会が増える中で…