ようへいの日々精進XP

よかろうもん

2013-08-01から1ヶ月間の記事一覧

DynamoDB と Redshift について

AWS

はじめに はじめに DynamoDB と Redshift について自分なりに調べてみた AWS って似たようなサービス(ちょっとずつ特徴があるみたいだけど)が複数あるのってなんでだろうって思ってます そして調べてわかったこと(追記) DynamoDB は SSD を使ったスケー…

MongoDB の監視運用系コマンドを試す

概要 せっかくなので MongoDB の運用管理に必要そうなコマンドを試す コマンズ mongo シェルから叩くもの db.serverStatus() mongod 単体の状態を表示する。 > db.serverStatus( 実行すると以下のような結果が得られる。 db.currentOp() 現在、実行中のクエ…

MongoDB のコマンド操作メモ

概要 とりあえず MongoDB を触ってみたのでメモ こちらが MySQL の操作と比較していて個人的に分り易かった 操作 データベースとコレクションの操作 データベース選択(追加) use hogehoge hogehoge が存在しない場合には hogehoge が作成される。 データベ…

Debian squeeze に"最新の"MongoDB をインストールして fluentd から使う

きっかけ apt-get でインストールした MongoDB が fluent-plugin-mongo に非対応っぽい 最新のバージョンをインストールしてみることにした apt-get でインストールしたバージョン 最新のバージョンをインストール 手順 ここを参考にしてインストールを行う…

fluentd がバージョンアップしたので確認した

概要 fluentd(td-agent) がバージョンアップしたので確認した バージョンアップについて Change Log 幾つかの修正等に合わせて、個人的に注目したのは td-agent の起動スクリプトで configtest オプションが利用出来るようになったこと configtest に関して…

knife solo でも why-run が出来た

きっかけ chef-solo には why-run オプション(-W)があるけど knife solo からどうやってやるのかなって思っていました 出来ました knife solo cook ${user}@${host} -W chef-solo と同じように -W を付ければ良い感じでした。 以上 簡単ですが、メモ。

in_tail の正規表現を試行錯誤する方法をやってみた

きっかけ td-agent(fluentd) で独自にログを解析する正規表現を作らないといけない状況で手軽に正規表現を試行錯誤する方法が無いか探したらドンピシャな記事があったのでやってみた 従来は td-agent.conf を修正してリスタートを繰り返していた 目からウロ…

パターンマッチでモード修飾子 o を使うと処理が少し速くなるんだなあ

概要 td-agent を介して redis に書き込んだハッシュレコード(Apache ログ)を取り出してパターンにマッチするコードを書いていて、モード修飾子 o を付けた場合とそうでない場合のベンチマークを比較してみた ベンチマーク 環境 Debian 6.0.7(LXC コンテ…

lxc-info のソースコードを grep だけを頼りに深追いしてみた

LXC

きっかけ lxc-info に存在しないコンテナ名を引数で渡した際にエラーでは無く、存在するんだけど止まっているコンテナとして認識してしまうようなので、なんでそんなんことになっているのかソースコードを追ってみることにした。 存在するコンテナの lxc-inf…

Cacti で redis を監視する

概要 Cacti で redis を監視する際のメモ percona が配布しているテンプレートを使うと簡単に監視出来る 手順 既に Cacti が動作している前提で... percona テンプレートを取得、インストール wget http://www.percona.com/redir/downloads/percona-monitori…

altria と LXC で cookbook のテスト環境(Odokumi)を作ってみた

概要 目的 サーバーで直接 cookbook のテストをしたい 下記の通り、vagrant でも test-kitchen でもイケることをあえて別な方法でやってみる 以前に考えていたことを実際に具現化 しかしながら vagrant の provisioning コマンドで同じことをやれます test-k…

スクリーンショットツール shutter を使う

概要 Linux 環境で使える Mac の Skitch 的なツールを探していたら shutter というツールにたどりついた 厳密には Ubuntu 環境 about shutter サイトはこちら。 shutter = シャッターのことだと思われる。Shutter is written in Perl as well ということで、…

うちの Apache はどの MPM で動いてんねん

概要 Apache がどの MPM で動いているか知りたい memo 以下のコマンドで確認可能。 apachectl -V | grep "MPM:" Prefork の場合、以下のような結果となる。 Server MPM: Prefork 多分... httpd -V | grep "MPM:" でもイケる。 イケた。

altria と API で会話する為のメモ

概要 altria と API で会話したいのでメモ アクセスの仕方が判らず思わず Issue で質問しようとした...orz 詳しくはこちら メモ ジョブ一覧の取得 GET /jobs.json ビルドの結果を取得 GET /builds/${build_id}.json ジョブに対してビルドを依頼する ジョブに…

td-agent の in_tail プラグインを使っている際に対象ログがローテーションする瞬間を見たい

きっかけ ということで、td-agent(fluentd) のin_tail プラグインでログのローテーションをどのように捕捉して追従していくかを調べたい やってみた 下記の環境においてクライアントから apache に ab でアクセスさせて確認する。 確認したいこと td-agent …

cookbook のテスト環境が作れないか考えている

概要 chef の cookbook を git で管理している前提でローカル cookbook テスト環境が作れないか考えている 既に test-kitchen という Opscode が提供するフレームワークがあるが、より汎用的な環境が作れないか考えてみる 考察 使うツール 使うツールとして…

LXC の小技

LXC

概要 技って言う程ではないけど 小技 #1 lxc-console から抜ける lxc-console から抜ける場合のキー操作。 [Ctrl] + a + q #2 lxc-list ではなく lxc-ls --fancy を使いましょう lxc-list とすると以下のような表示が出る。 WARNING: lxc-list is deprecated…

Ansible AWX を使ってみる(2)

概要 Ansible AWX の API 機能をちょいとだけ Document の最後の方にチョロッとしか説明されていなかったので、引き続き、ちょこちょこ追記していく予定 API にアクセス 簡単アクセス Jenkins のように URL に /api を付けることによって API にアクセスする…

Ansible AWX を使ってみる(1)

概要 Ansible が Web ユーザーインターフェースで利用出来る Ansible AWX を使ってみる Chef Server や Hosted Chef 等に似ている気がするなー Ansible AWX って車の名前みたいでカッコイイ 解りやすいドキュメントでとっても簡単 ただし無償版は 10 ホスト…

veewee を試す前に相当ハマったのでメモ

きっかけ veewee を試してみようとしたけど、eventmachine のインストールで大ハマリしたのでメモ 環境 Ubuntu 13.10 amd64 準備 必要そうなパッケージを入れておく 以下のように必要そうなパッケージをあらかじめ入れておく。 sudo apt-get install g++ sud…

MySQL の情報を取得するスクリプトを書いてみた

概要 MySQL の show variables とか show status を任意の項目で表示するスクリプト スクリプト github はこちら。 試してみる あんまり意味が無いけど Gemfile を以下のように書く。 そして、bundle install を叩く。 実行してみる ruby get-mysql-info.rb …

フランク・シナトラ(2)

概要 せっかくなんで Sinatra を使って何か作ってみる ということで redis のパラメータを見るアプリケーションを作ってみる 夏休みの自由課題みたい アプリケーションの構造 アプリケーションというほどのものでもない。 ディレクトリ構造 以下のような感じ…

ソースコードを検証する方法を思い出す

概要 ソースコードからビルドしてインストールする機会が減ってやらなくなってすっかり忘れていたのでメモ メモ GnuPG を使って検証する ざっくりとした手順としては... PGP キーをサイトから取得 署名ファイルを取得 ソースコードを取得 PGP キーをインポー…

フランク・シナトラ(1)

概要 なんか色々調べてみたら Sinatra という Ruby のフレームワークがあるらしいので試してみた ついでに bindle コマンドの使い方についても Sinatra と聞くとフランク・シナトラが先に出てくる フランクと聞くとフランク永井が先に出てくる Sinatra とは …

サーバー構築後にやっていることの自動化について考えてみる(1)

概要 サーバー構築後に行なっている作業を整理して、出来るだけ自動化とオペミスを無くす環境を構築出来ないか考えてみた まずは整理 サーバー構築直後と、運用開始後についての作業を整理してみる。尚、サーバーの構築に関しては chef や ansible 等のツー…

redis のリソースモニタするスクリプトを書いてみた

概要 redis のリソースをモニタするスクリプトを ruby の勉強を兼ねて書いてみた 既にちゃんと perl で実装されているので、業務等の現場で利用する場合にはそちらを利用しようと思う 対象となる項目は下記のとおり モニタする対象 モニタする対象は INFO コ…

Cacti がコマンドラインで使えて嬉しい

概要 Cacti の基本的な操作(デバイスの追加、グラフの追加等)をコマンドラインでやってみよう コマンドラインから出来るということは色々と出来そうでウフフである 動作確認環境 Cacti サーバー Debian 6.0.7 64bit Cacti 0.8.7g SNMP 5.4.3 Cacti クライ…