ジョギング
- 香椎浜 x 2 周
- 走り終わった後の筋肉痛とか半端ない...うーむ...困った
奥さん
- お休み
- 病院に行った後、少し顔色がよくなって安心した
TDD 勉強会
ずーっと, ちゃんと学びたいと思っていた TDD. 九州新幹線で 30 分の熊本で開催されるということで行ってきた.
限られた時間の中で, TDD の概念的なことから実践的な話までとても勉強になった. 熊本まで行って良かったなあと思ったので, 今後はもっと TDD について勉強していきたい.
特に印象深かったのが,
- 最初に機能を固定するのが, ウォーターフォール, 最初にコストを固定するのがアジャイル開発
- 新規開発→リファクタリングの繰り返し
- 最初にテストを書いて, そのテストが失敗することをまず確認する
- 検証プロセスとしてのテストと一緒にしない
- テストが無いプロジェクト→部分的にテストを書く (修正する部分だけを書く)
今日のるびぃ
TDD 勉強会の教材として FizzBuzz を扱ったので, 帰りの新幹線の中で Ruby (minitest) 版を書いてみた.
実行してみると以下のような感じ.
takano2:fizzbuzz kawahara$ ruby --version ruby 2.5.0p0 (2017-12-25 revision 61468) [x86_64-darwin15] takano2:fizzbuzz kawahara$ ruby fizzbuzz_test.rb Run options: --seed 53475 # Running: .... Finished in 0.001612s, 2482.0810 runs/s, 6825.7226 assertions/s. 4 runs, 11 assertions, 0 failures, 0 errors, 0 skips