アクティビティ (今までの走行 (歩行) 距離)
Fitibit Charge2 のアクティビティから走行 (歩行) 距離を Fitbit Web API で取得して Pixela で草生やしている。色が濃くなれば濃くなる程強度が高い (歩行、走行距離が長い) ということで。実装の詳細はこちら。
ジョギング
いつもの補強を 2 セット。出来るだけ太腿には負荷を与えないように、上肢とふくらはぎを中心に鍛えるというか、出来るだけ劣化させないようにしたい。
レアジョブ
今日も 18:30 から。明日はお休み。明後日は 7 時から。やっぱり in
とか on
とか at
の使い分けがピンとこない。
夕飯
久しぶりに手羽中の甘辛焼き。美味しゅうございました。
父の誕生日
73 歳の誕生日は LINE 電話でリモート誕生会。今日は飲まないつもりだったので、お茶で乾杯。事前に誕生日プレゼントでステーキ肉を贈っていて、それを母が焼いて「美味しい、美味しい」と言って食べていたので、良かった、良かった。
父が、足の筋肉の衰えなどを懸念していて、今の自分は何もアドバイス出来ないのが残念だったけど、母と楽しそうにしているのを見て、我々夫婦も元気をもらえたような気がした。これからも、いつまでも元気で過ごして欲しい。
失敗の本質 (3)
ヤフーニュースを見ていたら、オリンピックの運営に関するニュースが流れてきた。
この手の内情をまとめたら、令和版「失敗の本質」が書けそう。 /「不備を猛省してください」五輪運営責任者に医療スタッフが悲痛な直訴メール(文春オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/jhUDLdJezM
— Yohei Kawahara(かっぱ) (@inokara) 2021年8月17日
ちょうど、「失敗の本質」のインパール作戦について書かれている章を読み進めていて、このニュース内の文脈とよく似た文脈があったので、思わず呟いてしまった。
インパール作戦の時には、牟田口廉也中将の自責の念に端を発して考案した無謀な作戦によって多くの人命が落とされたが、70 年以上の時を経て、また、無謀な作戦 (酷暑であることは、一年以上前からわかっているにも関わらず、直前までその対策を取らなかった) によって、医療スタッフの方々やボランティアの方々がしなくても良い苦労をすることになってしまった。
自分自身、この記事に対するミスリードがあるかもしれないし、インパール作戦に対する知識も「失敗の本質」を読んだ程度であるが、なんだかなあ、このモヤモヤした感覚は。
メダルの数も大切だけど、どんなふうにお金が使われたかとか、運営の振り返りは、もっと大切だよなあ。もし、いつかまた、日本でオリンピックをやる気ならなおさら。
— Yohei Kawahara(かっぱ) (@inokara) 2021年8月17日