この記事は...
参加者の少ない, 初老丸 Advent Calendar 2017 12 日目の記事です.
何をしたかったのか
- OS をシャットダウン、又は再起動した際に何らかの処理をさせたい
どこで(何で)やりたかったのか
- SysVInit 系の OS (CentOS 6.x)でやりたい
やったこと
init スクリプト
以下のような init スクリプトを書いた. 尚, スクリプト名は /etc/init.d/execute-some-command
とする.
#!/bin/sh # chkconfig: 2345 99 01 # description: execute-some-command lock_file="/var/lock/subsys/execute-some-command" start() { touch ${lock_file} } # # 何らかの処理を実行 # stop() { rm -r ${lock_file} # 何らかの処理 } case "$1" in start) start ;; stop) stop ;; *) echo "Usage: $0 {start|stop}" ;; esac exit 0
スクリプトの肝は冒頭の...
... 起動するランレベル 起動時の優先度 停止時の優先度 # chkconfig: 2345 99 01 # description: execute-some-command ...
で, chkconfig の定義は以下のような意味を持つ. (こちらの記事がとても参考になりました. 有難うございました.)
定義 | 詳細 | 例 |
---|---|---|
起動するランレベル | ランレベルを数字で入力, 複数の場合は 2345 と連続で書く | 2345 |
起動時の優先度 | 数値(1 〜 99 で入力), 数字が大きくなる程, 後から起動する | 99 |
停止時の優先度 | 数値(1 〜 99 で入力), 数字が大きくなる程, 後から停止する | 01 |
もう一つは, 以下の lock_file
のパス指定.
lock_file="/var/lock/subsys/execute-some-command"
このファイルが存在しないと OS 停止時にコマンドが実行されないとのこと.(こちらのの記事を参考にさせて頂きました. 有難うございました.)
確かに, /etc/rc
の以下の部分で /var/lock/subsys/
以下のファイルをチェックしているようです.
... # First, run the KILL scripts. for i in /etc/rc$runlevel.d/K* ; do # Check if the subsystem is already up. subsys=${i#/etc/rc$runlevel.d/K??} [ -f /var/lock/subsys/$subsys -o -f /var/lock/subsys/$subsys.init ] || continue check_runlevel "$i" || continue # Bring the subsystem down. [ -n "$UPSTART" ] && initctl emit --quiet stopping JOB=$subsys $i stop [ -n "$UPSTART" ] && initctl emit --quiet stopped JOB=$subsys done ...
ふむ, ふむ.
chkconfig で追加
sudo /etc/init.d/execute-some-command sudo chkconfig --add execute-some-command
上記を実行すると, 以下のようにシンボリックリンクが生成される.
$ find /etc/rc.d/rc*.d/ -name *execute-some-command | xargs ls -l lrwxrwxrwx 1 root root 30 12月 16 06:11 /etc/rc.d/rc0.d/K01execute-some-command -> ../init.d/execute-some-command lrwxrwxrwx 1 root root 30 12月 16 06:11 /etc/rc.d/rc1.d/K01execute-some-command -> ../init.d/execute-some-command lrwxrwxrwx 1 root root 30 12月 16 06:11 /etc/rc.d/rc2.d/S99execute-some-command -> ../init.d/execute-some-command lrwxrwxrwx 1 root root 30 12月 16 06:11 /etc/rc.d/rc3.d/S99execute-some-command -> ../init.d/execute-some-command lrwxrwxrwx 1 root root 30 12月 16 06:11 /etc/rc.d/rc4.d/S99execute-some-command -> ../init.d/execute-some-command lrwxrwxrwx 1 root root 30 12月 16 06:11 /etc/rc.d/rc5.d/S99execute-some-command -> ../init.d/execute-some-command lrwxrwxrwx 1 root root 30 12月 16 06:11 /etc/rc.d/rc6.d/K01execute-some-command -> ../init.d/execute-some-command
上記の場合...
- ランレベル 2 〜 ランレベル 5 までの場合, 99 番目に execute-some-command の
start()
が実行される - ランレベル 0 〜 ランレベル 1 及び, ランレベル 6 の場合, 最初に execute-some-command の
stop()
が実行される
ということで, OS のシャットダウン時と再起動に execute-some-command の stop()
が実行されることになる.
おさらいになるが, レッドハット系のディストリビューションでのランレベルは以下のような種類がある.(こちらより抜粋)
ランレベル | 詳細 |
---|---|
0 | 休止 |
1 | シングルユーザー, テキストモード |
2 | 未使用(ユーザー定義可能) |
3 | フルマルチユーザー, テキストモード |
4 | 未使用(ユーザー定義可能) |
5 | フルマルチユーザー, グラフィカルモード(X ベースのログイン画面) |
6 | 再起動 |
以上
Linux とはなんぞや的な基礎的な内容だったけど, とても参考になったし, このような知識は改めて勉強する必要があるなと思った次第.