ようへいの日々精進XP

よかろうもん

ruby

Packer をパカパカしたくて Rakefile を作って Windows Server の AMI を作成して Serverspec でテストするメモ

tl;dr Windows Server の EC2 AMI を作りたくて Packer を久し振りに触っていたら、テンプレートを修正してビルドして成果物(AMI)を起動して確認するという繰り返しを出来るだけ簡素化したくて Rakefile に落とし込んでみた。(以前に作っていたものを更新…

(朝の 15 分八苦)Docker Compose とデータ用コンテナを使ったデモ

tl;dr Docker Compose とデータ用コンテナを使って、画像をアップロードしてデータコンテナに保存しつつ、ブラウザでアップロードした画像を見ることが出来る環境を作成してみました。 教材 github.com 1. データ用コンテナ 1.1. データ用コンテナ Docker で…

ecs-cli チュートリアル(2)~ ECR のコンテナイメージを利用する ~

ども、かっぱです。 tl;dr 以前から気になっていた ecs-cli から ECR のコンテナイメージをどうやって使うのか。実際にやってみたら難しくなかったけど念のためにメモっておきます。 memo 試した環境 構築した環境 ecs-cli を叩く環境 i$ cat /etc/lsb-relea…

シェルスクリプト と Ruby と Python で ctrl + c を捕捉するメモ

ども、ハゲです。 tl;dr ループさせているスクリプトを ctrl + c を押して止めたことを捕捉したいと思って調べたメモ。 メモ シェルスクリプト ver #!/bin/sh trap 'echo "trapped."; exit 0' INT echo "停止したいは ctrl + c を押して下さい" while : do d…

Ruby スクリプトから Windows Server のイベントログにログを送る雑なメモ(2)〜 メッセージファイルを作成してメッセージ ID をレジストリに登録する等 〜

ども、初老丸です。 tl;dr 前の記事で Ruby で Windows Server のイベントログにログを送ることが出来た。出来たように見えて、ログを CloudWatch Logs に飛ばしてみると以下のようなログが記録されるだけ。 [Application] [Information] [65500] [Applicati…

Ruby スクリプトから Windows Server のイベントログにログを送る雑なメモ(1)

ども、初老丸です。 tl;dr Windows Server 上で Ruby スクリプトを動かしておいて...前の記事の続きです。 参考 https://rosettacode.org/wiki/Category:Ruby https://github.com/djberg96/win32-eventlog メモ 引き続き構成は... Ruby の環境は... こちらか…

オペミス防止、削減の為にいつも打っているコマンドを rake コマンドに置き換えるマイクロ八苦の続きメモ

tl;dr 前回の「オペミス防止、削減の為にいつも打っているコマンドを rake コマンドに置き換えるマイクロ八苦」の続きということで、も少し凝った(自分比)ことをやる。 メモ 参考 https://github.com/ruby/rake http://docs.seattlerb.org/rake/ http://ww…

オペミス防止、削減の為にいつも打っているコマンドを rake コマンドに置き換えるマイクロ八苦

追記(01/25) rake で置き換えても rake タスクを間違うことを考慮すると完全にはオペミスを撲滅出来ない点は注意。ただ、特に初老を過ぎた私にとっては長くて覚えにくいコマンドを短縮化出来たり、rake -T でタスク一覧を確認出来たりする点で rake コマン…

(超メモ)Elastic Beanstalk で ECR の Docker イメージをデプロイするメモ

ども、かっぱです。 tl;dr aws.typepad.com とのことでちっくと試してみました。 メモ 引き続き教材は github.com 引き続き Worker Tire で Cron っぽいやつをやってみます。 ひとまずは ECR に build して push リポジトリを作る $ aws --region us-east-1 …

背伸びして Effective Ruby を読んだ

Ruby 一年生だけど西尾先生に進められて読んでみた。 booklog.jp 一年生には内容的に難しかったけど、各章が 1 ページ程度の項目に分割されていてとても読み易かった。 序文に Mitchell Hashimoto 氏が述べているように、「何?」と「どのようにして?」に合わ…

Serverspec に送ったプルリクエストをマージして頂けたのがとても嬉しかったのでメモ

Serverspec に小さな機能追加のプルリクエストを送ったらマージして頂いてとても嬉しかったので、自分なりに機能追加のポイント等を整理したことをメモる。内容に誤り等あれば適宜アップデートしていく。 プルリクエスト github.com 以前にプルリクエストを…

シェルスクリプトも頑張りたいオプスが正月三ヶ日で解った気になる Rspec と Travis CI

新年はげましておめでとうございます。 はじめに ずっとやらなきゃって思って引きずってきた Rspec をやってみる ちゃんとうんちくを押さえておきたいけど、まずは写経したりサンプルを弄ったりしながら 合わせて Rspec を Travis CI で実行させてみる 以下…

gem 初め(LXD REST API Client for Ruby と test-kitchen driver for LXD REST API をリリースした)

tl;dr 書き初めのように gem 初めをしたのでメモ。 oreno_lxdapi (0.0.1): lxdapi https://t.co/BJE7uf9yqz— RubyGems (@rubygems) 2016, 1月 2 kitchen-lxd_api (0.0.1): A Test Kitchen Driver for LxdApi https://t.co/SOR3SOtQ27— RubyGems (@rubygems) …

超メモで走り切る 2015 年(6) LXD REST API を使った Test Kitchen のドライバを作ってみたメモ

tl;dr LXD の REST API を使った Test Kitchen のドライバを作ってみたのでメモ。 既に LXD には kitchen-lxd_cli というドライバが存在していて、特別な理由が無い以外は kitchen-lxd_cli のドライバの利用をオススメしたい。(コンテナのリソース制御等も…

超メモで走り切る 2015 年(4) LXD の REST API クライアントを作っている

tl;dr LXD の REST API クライアントを作っているのでメモ。 github.com メモ 使い方 インストール $ git clone https://github.com/inokappa/oreno_lxdapi.git $ cd oreno_lxdapi $ bundle install 以下、pry を使って説明。 初期化 $ bundle exec pry [1] …

超メモで走り切る 2015 年(2)〜 test-kitchen のドライバが気になったので kitchen-mocoz を作ってみた 〜

追記 ちょっと修正した。 $ kitchen create -----> Starting Kitchen (v1.4.2) -----> Creating <エクストラバージン-オリーブオイル>... もこみち流 スライスアップルパイ | http://www.ntv.co.jp/zip/mokomichi/3971780.html いただきます Finished creati…

(ショロカレ 13 日目)Elasticsearch 及び Amazon ES で Bulk API を試すメモ

遅延していますが...これは「初老丸の独り Advent calendar 2015」の十三日目の記事です。 tl;dr 先日の勉強会で Amazon ES に Web 上から取得したデータを解析して Amazon ES に放り込むデモをやったら Amazon ES にデータを放り込む前にタイムオーバーして…

(ショロカレ 6 日目)terraform.tfstate の情報を terraform が扱えるリソース以外から再利用するメモ

これは「初老丸の独り Advent calendar 2015」の六日目の記事です。 tl;dr 前の記事で久しぶりに Terraform 触っていて tfstate ファイルを terraform が扱えるリソース以外から再利用出来そうって思ったのでメモ。 メモ 参考 Output Variables - Terraform …

(ショロカレ 5 日目)2015 年のうちにやっておきたい Amazon Elasticsearch Service 入門(2)~スナップショットとレストア~

これは「初老丸の独り Advent calendar 2015」の五日目の記事です。 tl;dr 昨日の続き。Amazon Elasticsearch Service では自動でスナップショットを作成してくれるが、手動でスナップショットを取ったり、レストアしたりしてみる。 手動でスナップショット…

(ショロカレ 4 日目)2015 年のうちにやっておきたい Amazon Elasticsearch Service 入門

これは「初老丸の独り Advent calendar 2015」の四日目の記事です。 tl;dr ちゃんと Elasticsearch そのものをを使えていないこともあるが、Amazon Elasticsearch Service に入門したのでメモ。 うんちく 参考 aws.typepad.com aws.amazon.com Elasticsearch…

(超メモ)Python とか Ruby でターミナルのテキストに色を付ける

tl;dr オレオレテストスクリプトを作っていて OK ならば緑色や青色、 NG であれば赤色のテキストで出力したいと思って調べたメモ。 参考 unicode - Print in terminal with colors using Python? - Stack Overflow colors - Colorized Ruby output - Stack O…

(超メモ)ちょっとしたスクリプトで Elastic Kibana 4 を実現する

あまりニーズが無いのかもしれないけど... tl;dr 自分のざっくりとした理解では Kibana4 のダッシュボードを作るまでの工程は以下の通りかと。 Discover でメトリクスを検索して search オブジェクトとして保存 Visualize で search オブジェクトを利用して …

(超メモ)Ruby と Python で TCP Server サンプル

tl;dr ちょっとした動作確認とかで TCP Server が必要な時に使いたいので、参考サイトを見よう見まねで Echo サーバーっぽいのを写経した。 github.com Python de TCP Server 参考 http://docs.python.jp/2/library/socketserver.html http://qiita.com/pons…

(超メモ)Datadog の HTTP や TCP コネクションチェックのインターバル設定

tl;dr Datadog で HTTP や TCP のコネクションチェックを行うことが出来るけど、Agent Check が HTTP エンドポイントや TCP ポートへの接続を試行する間隔を指定出来ないのかなって調べたら、以下のように言及されていたので実際に調べてみた。 help.datadog…

Ruby の Hash キーへのアクセスで String と Symbol でどのくらいの差があるのか比較してみた

tl;dr Hash キーへのアクセスは String よりも Symbol の方が速いことがあるよというのを本で読んだけど、その速さの違いはどれくらいなのか、又、歴代の Ruby バージョンでどの位の違いがあるのかを比較することにしました。 既に 試されている方がいらっし…

スクショで振り返る Hosted InfluxDB 48 分チュートリアル(InfluxDB を触ってみたぜよ 2015)

tl;dr inokara.hateblo.jp こんなミーハー感満載の記事を書いて一年以上経過した今朝、以下のようなトゥイートに気づく。 Hosted InfluxDB plus @grafana! Spin up a single node in seconds and try it free for 14 days - http://t.co/b9TPMtcu8w pic.twit…

「PM2.5 in 九州」更新メモ(2015/09/24)

tl;dr 小さな更新だけどメモ。 更新内容 概要 JSON 出力を修正 1. JSON 出力を修正 各観測地点のデータを JSON っぽい出力で表示しているけど、より JSON っぽい出力にした。 以下のように表示される。 もちろん curl でも。 % curl -s "http://pm25.test.in…

「PM2.5 in 九州」更新メモ(2015/09/22)

tl;dr 先日作った、そらまめ君のデータを拝借させて作った可視化サイト(今後は「PM2.5 in 九州」という名前で暫定的に呼ぶ)を更新したのでメモ。 PM2.5 in 九州 / 2015-09-21 更新内容 概要 観測地点全ての情報が網羅されていなかった問題を一部解決 観測…

DynamoDB + Data Pipeline + S3 + Google Chart API を少しずつ使ってそらまめ君で提供されている大気中の汚染物質濃度速報データを可視化するサイトを作ってみた

以下、自分が今後メンテナンスする為にも必要なのでメモっておく。 tl;dr 今までの復習のつもりで DynamoDB + Datapipeline + S3 + Google Chart API を少しずつ使ってそらまめ君で提供されている大気中の汚染物質濃度速報データを可視化するサイトを作って…

ダイナミック!ダイナモー(DynamoDB tutorial)番外編 〜 Google Chart API でちょっとしたグラフを書いてみる 〜

tl;dr DynamoDB にデータを溜めているのなら、そのデータを可視化しなければ...と思ったけど、さくっとグラフ書けないかなと思ったら Google Chart API なるものがあるらしいので、その Ruby ラッパーである mattetti/googlecharts と合わせて利用させて頂き…