ようへいの日々精進XP

おっさんの日記です。

2024 年 2 週目 (1/8〜 1/14 のラン記録)

2024 年 2 週目の実績

実績

1/8 から 1/14 の実績。

日付 予定 実績 補強
1/8 (月) ランオフ 10Km ペース走のつもり@山王公園
1/9 (火) 40 分ジョグ (5'30"/Km) ランオフ
1/10 (水) 40 分変化走 ジョグ@山王公園
1/11 (木) ランオフ ジョグ@山王公園
1/12 (金) 3000M + 1000M 菜の花マラソンに向けて 3K ✕ 1
1/13 (土) ランオフ ランオフ
1/14 (日) 第41回 いぶすき菜の花マラソン 第41回いぶすき菜の花マラソン
  • ※ジョグは明示的に時間や距離の指定が無い場合には、時間は 90 分以上、距離は 20 キロ程度を想定
  • ※基本的に補強は毎日行う (〇 = いつもの補強をやった、△ = 一部をやった、✕ = 補強はやらなかった)

この一週間のトータル走行距離は 96.2 km となりました。

体調

今週に入ってから仕事でバタバタしてて疲れがなかなか抜けきれない日が続いた。菜の花マラソン当日は体調には問題無く、両足のシンスプリントが気になる程度。マラソンがスタートすると、右足のシンスプリントに強い痛みが出てきたのは想定外 (前日まで左足のシンスプリントが気になっていたので、左足の対策は十分) だった。

コメント

週頭の 10Km ペース走、3K 一本が一応、菜の花マラソンに向けた刺激という位置づけ。

菜の花マラソンの結果は、3 時間 16 分 (ネット: 3 時間 13 分) ということで、サブスリーはおろか 3 時間 10 分を超えてしまったので 80 点 (完走で 80 点に設定していた)、30 キロ以降のペースダウンがかなり悔やまれるレースになった。福岡マラソンの時ほどの強い足攣りは無かったものの、前半から中盤にかけてのアップダウンで足が売り切れたのか、30 キロ以降にペースを上げていこうという気持ちが起きないくらい余力が無かったのは今後の課題。アップダウン耐性を付けるべく、日ごろからアップダウンの多いコースでの走り込みが必要ということを痛感した。一方で、30 キロ以降、ペースがガタ落ちしても 5'30"/Km よりも落ちなかったのと 20 キロくらいまでの区間で 4'00"/Km を切って走ることが出来たのは良かった。

2024 年 3 週目の予定

予定

1/15 から 1/21 の予定。

日付 予定 実績 補強
1/15 (月) ランオフ ランオフ
1/16 (火) ランオフ or 40 分ジョグ (5'30"/Km)
1/17 (水) ランオフ or 40 分ジョグ (5'30"/Km)
1/18 (木) ランオフ or 40 分ジョグ (5'30"/Km)
1/19 (金) ランオフ or 40 分ジョグ (5'30"/Km)
1/20 (土) ランオフ or 40 分ジョグ (5'30"/Km)
1/21 (日) LSD (120 ~ 180 分)
  • ※基本的に補強は毎日行う (〇 = いつもの補強をやった、△ = 一部をやった、✕ = 補強はやらなかった)

コメント

とにかく疲労を抜くことに徹底する。

今後のレース予定と実績

日付 大会名 出場種目 目標 結果
2/5 (日) 第3回 博多の森あおぞらマラソン 12km 4'00"/Km で走り切る 44分48秒 (1位)
2/19 (日) 北九州マラソン2023 フルマラソン 完走 2時間58分08秒 (グロス)
4/16 (日) 平尾台トレイルランニングレース ショートコース/17km 完走 1時間37分12秒 (7位)
5/14 (日) 第7回 福岡平和台あおぞらマラソン 30Km 120 分切り 1時間59分25秒 (2位)
7/23 (日) 第11回 霧島・えびの高原エクストリームトレイル ショートコース/約33Km 完走 3時間34分03秒 (総合7位/部門2位)
8/27 (日) 北海道マラソン2023 フルマラソン 完走 3時19分29秒 (グロス)
11/12 (日) 福岡マラソン2023 フルマラソン サブスリー 3時間1分38秒 (グロス)
11/26 (日) 第106回 採銅所ー皿倉山カントリーレース 24Km 3 時間切り 3時間6分27秒 (3 位)
01/14 (日) 第41回 いぶすき菜の花マラソン フルマラソン 3時間10分切り 3時間16分40秒 (グロス)
02/25 (日) 大阪マラソン2024 フルマラソン 自己ベスト
03/24 (日) さがさくらマラソン2024 フルマラソン 自己ベスト

サブエガを目指す 47 歳のランニング心得

  1. 違和感は長期故障の始まり、痛みが気になるならランオフ (気にならない痛みなら走ろう)
  2. 補強は出来るだけ毎日続けよう
  3. 常に「楽しく」走ろう

参考

www.strava.com

timesles.com