tl;dr
2022 年を振り返ってみたいと思います。
ちなみに、去年の振り返りの記事は以下の通りです。
コロナ禍
コロナは続くよいつまでも。。。まだまだ収まる様子を見せないコロナウィルス感染症の影響。我々夫婦は幸い感染することなく今年一年を過ごすことが出来ました。これも一重に医療従事者の皆さんをはじめ、多くの人たちの努力によって支えられている結果だと思います。引き続き、私たちは、うがい、手洗い、密を避けるといった、小さい努力を重ねていきながら収束を祈り続けます。
骨粗鬆症
引き続き、経過観察は続いていて、ビタミン E の投薬治療は続いています。当初は治そうと思っていましたが、これから年齢を重ねていく上で完治ということはなさそうなので、食事や運動等のバランスをとりながらうまく付き合っていこうと思います。
ケガとランニング
今年一年の Fitbit で計測しているアクティビティは以下のような感じでした。
Strava で計測しているアクティビティは以下の通りです。
年間で 1700 キロくらいしか走れませんでした。。。原因はやはりケガ。右足股関節の痛みに続き、左足のシンスプリントと本当に悩まされました。ケガの間はクロストレーナーやエアロバイクを漕ぎまくりましたが、補強を積極的に取り入れるようにしました。また、最近になって、毎日走ることを諦めて、週に三回から四回に抑えるように心がけています。加齢により回復に時間を要するということもありますが、間を開けることで、走りたい欲が高まって、質の高い走りが出来るような気がしています。
そして、今年は、久しぶりに福岡マラソンにも参加しました。ケガで全くトレーニングが出来ていなかったので、ゴールは目指さずに走れる喜びを嚙み締めつつ今宿でゴール、来年のサブスリー返り咲きを誓いました。
とにかく、来年はケガ無く (毛が無いのにケガはよくする) 走り続ける為の努力は惜しまないつもりです。
仕事
YAMAP 四年目。今年はインフラチームに仕事の出来る新メンバーにジョインして頂き、自分ひとりでは手が回らなかったことに、チームとしてチャレンジ出来ました (ほとんど新メンバーに任せっきりでしたが...汗)。
また、チームリーダーとして、チームメンバーの育成にも取り組みました。まだまだ、リーダーとして試行錯誤が続き、「自分にリーダーなんて勤まるんだろうか」と思う日が続き、エンジニアリングとの両立に悩むこともありますが、来年も、チームメンバーの力を借りつつ、出来るだけマネジメントとエンジニアリングの両立で頑張ってみようと思います。
英会話
12 月はちょっとサボってしまいましたが、引き続き、レッスンは続けていきます。
正直、なかなか上達はしませんが、日本語だけの日常に、たった 30 分間だけの異国体験、異国の方と会話する行為そのものが楽しいのでこれからも続けられそうです。
家族
たまにケンカありますが、引き続き、夫婦二人で仲良く暮らしています。書道で食べていきたいという強い信念で日々努力を続ける妻にはすごく刺激を貰っています。
春先に車を乗り換えました。7 年間乗ったミニクーパーとの別れはとても寂しく、涙無しでは語れませんが、新しい息子のロードスターで九州各地を走り周り、ライトウエイトスポーツカーの楽しさを満喫しています。
そして、今年最大のビックイベント、11 月に引っ越しました。一念発起して購入したマンションです。この歳なって、大きな借金を抱えることになって震えが止まりませんが、マンションのリビングから見える夜景が綺麗なので、これからも頑張って働いて借金を返そうと夜景に誓った次第です。
以上
そろそろ 2022 年が終わろうとしています。
こうやって大晦日を迎えることが出来たのも、妻をはじめ、父や母、会社のメンバー等の支えがあったからだと思います。
こうやって、ざっくりと振り返ると概ねブラボーな一年だったような気がします。
本当にありがとうございました。
良いお年をお迎えください。